6/10 租税教室

2025年06月12日

6月10日(火)6年生を対象に租税教室が開かれた。

 

まずは、「どんな税があるか、知っている税」をワークシートに書き出してみた。

一番多かったのは、「消費税」。これは、子どもたちにとって一番身近なものだろう。

 

その他、固定資産税、所得税、住民税、ガソリン税、酒税、たばこ税…などが続いた。

割と知っている。

 

次に、「どのくらいの種類の税」があるんだろう?と考えた。

様々な意見が出された。結果、約50種類あるという。

 

次に、「税は必要か、否か?」の問いに対し、自分の考える方にみんな手をあげた。

そして理由を聞いていく。

「税は、必要です。税がないと、みんなが使うところなどで困ることがでてくるからです。」…。

 

次は、ビデオを鑑賞する。

アニメで、「税がある世界と税がない世界」を体験することで、どんなことが起きるかを

見て学んだ。

 

最後は、「1億円のレプリカ」を見て、実際の重さを体感し、驚きの声があがった。

 

 

 

トップへ