令和2年度修学旅行
目的
(1) 鹿児島県の自然や文化・歴史に触れ,見聞を広めることで,郷土鹿児島のよさを
再認識し,今後の学習に生かすことができるようにする。
(2) 施設見学,宿泊等の集団行動を通して,協調性や公衆道徳などを身に付けると共に,
小学校時代の楽しい思い出を作ることができるようにする。
期待する姿
(1)自主性,主体性,協調性を団体行動で発揮する。
・ 班行動,自主研修の中では,全体のことを考えながら,自ら進んで行動する。
・ 時間を守って,場に応じた行動をする。
(2)責任を果たし,友だちと協力し合う態度で活動する。
・ 錦江台小学校の児童として,係として,班の仲間としての意識を持つ。
(3)公衆道徳を守ったり,正しい礼儀作法で人に接する。
・ 運転手さんやバスガイドさん,ホテルの方々など,お世話になる人々に対して
元気なあいさつや会釈をすることで感謝気持ちを伝える。
・ 目的地では,他のお客さんの迷惑にならないように心がける。
バスの中でも勝手な行動をせず,マスクを着用し,静かに過ごす。
期日
令和2年9月29日(水)~9月30日(木)
目的地及び宿泊先
目的地:霧島市 他
(上野原縄文の森,霧島国際音楽ホール,霧島市内,高千穂牧場,仙巌園)
宿泊先:霧島国際ホテル
日程
1日目
7:40 | 学校集合・健康観察 |
---|---|
7:55 | 出発式 |
8:15 | バス乗車・出発 |
9:25 | 上野原縄文の森到着 |
1:30 | 上野原縄文の森出発 |
14:30 | 霧島国際音楽ホール到着 |
16:20 | 霧島国際音楽ホール出発 |
16:30 | 霧島国際ホテル到着・入館式 |
17:00 | 班長会 |
17:30 | 入浴 |
19:00 |
夕食 |
21:00 | 班長会 |
22:00 | 就寝準備 |
22:00 | 消灯 |
2日目
6:30 | 起床 |
---|---|
7:00 | 朝食 |
8:30 | ホテル出発 |
8:50 |
霧島観光案内所到着 キリシマクエスト |
11:20 | 霧島観光案内所出発 |
11:30 | 高千穂牧場到着 |
13:00 | 高千穂牧場出発 |
14:20 | 仙巌園到到着 |
15:30 | 仙巌園出発 |
16:15 | 学校到着・解散式 |
16:30 | 解散 |
当日の行動
(1)早めに起き,しっかり朝食事をとり,用便を済ませる。
(2)一日目は標準服。靴下は白色。
二日目は活動しやすい服。ネーム・帽子は2日間とも必ずつける。
靴は白い靴。
(3)7時40分から(各教室で)健康観察を行う。
体調不良の人は早めに連絡すること。
(4)7時55分から出発式。見送りにきてくださるご家族の方,そして先生方に
立派な姿で参加する姿を見ていただく。
(5)出発式が終了次第,バスに乗車。
マスク着用。乗車前に手指の消毒もする。
運転手さんやバスガイドさんに礼儀正しくあいさつする。
※ 酔い止めの薬が必要な人は,前もって飲んでおくこと。
(6)8時15分,出発。
(7)ナップザックはバスの座席に。大きなバッグはバスのトランクへ。
ホテルや見学場所での注意
○ みんなで守って,事故等のない,楽しい修学旅行にしましょう。
(1) 集合時刻を守る
・ おしゃべりをせず,素早く行動する。
(2) 見学場所では
・ 展示物には手をふれない,傷つけないように注意する。
・ 勝手に離れずに,集団で行動する。
・ ガイドさんや案内係の人の説明を静かに聞く。
・ 集合時間に遅れないよう気をつける。
・ 何かあったらすぐに連絡をする。
(3) ホテルでのマナー
・ ホテルでは,食事・入浴・就寝・起床の時間をきちんと守る。
・ 非常口を確認し,避難場所も覚えておく。
・ 消灯後はおしゃべりをせず,他人に迷惑をかけないようにする。
(4) 言葉遣い
・ 他にも観光客などいることを忘れない。
・ 「お願いします」「ありがとうございました」等あいさつ・会釈をきちんとする。
(5) 乗り物の中では
・ バスの中でも,マスクを着用し,新型コロナウイルス感染防止に努める。
・ 乗り物の中では,窓から手や顔を出したり,立ち歩いたりしない。
・ 気分が悪くなったらすぐに近くの先生に知らせる。
・ 勝手に飲み物を飲まない。ティッシュなどゴミを散らさない。
(6) その他
・ 用便は行ける場所ですませておく。
・ 身体に異常が起きたらすぐに先生に知らせる。
・ 「来たときよりも美しく」を心がける。
・ 買い物は計画的にして,無駄遣いしない。
・ 個人情報は話さない。
※ 食事や入浴中以外はマスクを着用し,自分で責任を持って管理する。
持ち物
○ 持ち物には全て記名をし,管理をしっかりしましょう。
① かばん大(荷物が全部入るもの)
② ナップザック(自主研修にて使用)
③ 洗面用具(歯ブラシ,タオルなど)
④ ハンカチ・ティッシュ(二日分)
⑤ 下着類(肌着・下着・くつ下など)
⑥ 室内着(ジャージ・パジャマなど)
⑦ 標準服(1日目の服)
⑧ 活動しやすい服(2日目の服)※パーカーは不可
⑨ ペットボトル2本程度(水・お茶・麦茶)
⑩ しおり・筆記用具・油性ペン
⑪ ビニール袋(マスク入れ【未使用・使用済み】,ゴミ入れ,乗り物酔い時,脱衣用)
⑫ 雨具(折りたたみ傘やカッパ)
⑬ おこづかい(5000円以内)
⑭ 薬・個人用消毒液(必要に応じて)
⑮ネーム・体育帽子
⑯ 探検バインダー
⑰レジャーシート(一人用)
⑱マスク(2~3枚)
⑲エコバッグ
⑳カメラ・時計・トランプ,ウノ等(希望者)
ナップザック作り
修学旅行で活用するナップザックを家庭科の学習で作成しました。
リアルタイム中継
二日間の様子を現地からリアルタイムに発信します。
※ 中継ブログは↓です。
修学旅行リレー作文
後日,子どもたちがリレー形式で2日間の様子を振り返って紹介します。(○日目をクリック)
出発式 → 学校発 → 上野原縄文の森 → 霧島国際音楽ホール → ホテル
ホテル → キリシマクエスト → 仙巌園 → 学校着 → 解散式
修学旅行新聞
修学旅行の自主研修で学んだことを中心に,一人一人が新聞形式(A4版)にまとめます。