平成28年度宿泊学習
前日
宿泊学習の前日宿泊学習に行くための準備をしました。私は、準備をしながらも明日からの宿泊学習がとても楽しみでわくわくしてきました。宿学学習のことを考えながら明日の準備をしているとき時計を見るともう夜の11時ぐらいでした。凖備が終わるとお母さんに「そろそろ寝なさい」と、いわれたのでねることにしました。準備は、簡単かと思ったけど、大変でした。(ロケット) |
1日目
出発式 | |
![]() |
出発式ではまず児童代表の言葉があり,次に校長先生の話を聞きました。ぼくは話を聞きながらだんだん少年自然の家に行くのがワクワクしてきました。 (太陽) |
バスの中 | |
![]() |
錦江台小を出発し、少年自然の家に着きました。乗っているとき、まだかな、まだかなとドキドキ、ワクワクしながら、バスに乗っていました。 (オルカ) |
入所式 | |
![]() |
入所式で、荒田小学校の人達に、校歌を紹介しました。僕達は、荒田小学校と初めて会うので、しっかりと大きな声で歌いました。また、荒田小学校の校歌もしっかり聞きました。 僕は、これからどんなことをするのか楽しみになりました。しかし、どんな事がおきるのか分からないので、少し不安もありました。 (さんごしょう) |
昼食 | |
![]() |
|
テント設営 | |
![]() |
1日目は、キャンプでした。だからまず、テントをたてました。南薩少年自然の家の方に、テントのたて方を教えてもらいましたが、お手本を見ていたらと、少し簡単そうな感じがしました。でも、実際やってみると、思っているよりもむずかしく、大変でした。でも、友達と協力し、テントをたてることができました。なにごとでも、友達と協力し、助け合えば、何でもできるんだな思いました。 (もみじ) |
野外炊さん | |
|
|
キャンプファイヤー | |
![]() |
キャンプファイヤーは、一日目の19:15から20:30ぐらいまでしました。荒田小と一緒にレクリエーションをしたり、錦江台ダンスを発表したりしました。初めて他の学校とレクリエーションをしたけど、とても楽しく、最高の時間になりました。きっと他のみんなも、荒田小とできて楽しかったなと思っていると思います。 (さんちゃん) |
テントの夜 | |
就寝の時間、ぽくは上をむきながら今日をふり返って みました。テントを建て,野外炊飯をし、そして キャンプファイヤーを荒田小と一緒に楽しみました。 なんだか幸せな気分で寝ることができました。 (カメゾー) |
|
テントの中 | |
テントの中では友達といっしょにしゃべったり,遊んだり楽しい時間になりました。私は疲れていたのかすぐ眠くなったのでみんなより早く寝てしまいました。 (アイス) |
2日目
朝食づくり | ||
![]() |
朝食のメニューは、みそ汁とご飯、アップルジュースでした。 まきで、火を調節するのが難しかったけど自分たちで作ったご飯はとてもおいしかったです。 今の便利な生活のありがたさが分かりました。 (フランスパン) |
|
テント撤収 | ||
![]() |
まず、最初に、南薩少年自然の家の人に、テントのたたみかたを教えてもらい,その後に友達と協力してテントを片付けました。次に使う人のことを考えて丁寧に片付けました。 (ひまわり) |
|
本館入所式 | ||
![]() |
入館式では、シーツのたたみかた、ふとんのたたみかた、枕などの置き方、片付け方、しき方などの話と、館内でのルール、食堂での過ごし方などの話を聞きました。 まず、食堂のルールなどのはなしがありました。 食堂は,バイキング形式になっていて、お昼だけは、準備していた物を食べることになっているとのことでした。 また、ベットから飛び降りないなどの館内でのルールの話も聞き,最後に、ふとんの畳み方、敷き方を教えてもらいました。 (ラベンダー) |
|
昼食 | ||
![]() |
||
フォトアドベンチャー | ||
![]() |
フォトアドベンチャーは、6人でいっしょに歩きながら問題をとくのでみんなで協力してできるかが大切です。1時間以上歩いたのでとても疲れました。だけど、みんなで協力して活動することができました。 フォトアドベンチャーを通して、助け合うやさしさとみんなで協力する大切さをあらためて感じました。 (雪見大福) |
|
夕べの集い | ||
![]() |
二日目の夕ごはんの前に夕べのつどいがありました。つどいの広場にほかの小学校もみんな集まりました。 まず、代表の人達が前にでて、旗を下げました。その後に、それぞれの学校の代表がその学校のしょうかいをしました。それを聞いて私は、いろんな学校があるんだなあと思いました。 (いるか) | |
夕ご飯 | ||
夕ご飯はバイキングになっていてました。準備されていたおかずを一人ひとり並んで取っていきました。バイキングだったけどだいたい取る数は決まっていました。でも食べ終わった後はおかわりもできました。食べる時間は30分しかなかったので急いで食べました。食べ終わったら友達と協力して食器などを片付けました。みんなで食べると美味しく感じました。 (いちご大福) |
||
お風呂 | ||
みんなでおふろにはいりました。お風呂の時間は、 決められていて,たったの15分しか入れませんでした。 でも、ぼくはその15分を大事にして、湯舟にもはいれて、とても嬉しかったです。来年の修学旅行で、 またみんなでおふろに入りたいです。 (コロッケくん) |
||
ナイトウォーク | ||
ナイトウォークでは、「ナイトウォークのプロです。」と2年生の担任の先生が来ました。川のそばで一回休けいをして、そこで、ナイトウォークのプロが、「木の方を見ちゃだめだよ」とか「水には、なくなった方々が集まるんだよ」などのちょっと怖い話をしてくれました。」その後歩きだすと、みんな怖くなったのか「歩こう~歩こう~」とさんぽを歌ったり校歌を歌ったりしていました。ゴールに着くとみんな「ホッ」としたようすでした。私も暗いところは、苦手なので、とても怖かったけど、みんなで歩く秋の夜は、とても気持ちが、良かったです。 (あんパン) |
||
静思 | ||
18日の夜に静思がありました。 ぼくは、テントをてっしゅうしたのが頭にうかびました。 なぜかというと楽しかったからです。 そして次に家族のことが頭にうかびました。 なぜかというとさみしかったからです。 親が一人でしょぼーんとしているすがたを想像すると、 今すぐ帰りたくなってきました。 静思が終わると、家族のことで あまりねむれなくなりました。 (ブラックタイガー) |
3日目
最後の昼食
朝の集い | ||
![]() |
||
朝食 | ||
![]() |
||
シーツの片付け | ||
朝起きると本館で泊まる部屋のシーツを片付けました。一人だと、難しかったけど、友達と協力したら、簡単にできました。きれいにたたまないとやり直しになるので、きれいにたたもうとしたら、失敗して、やり直しになったので、残念でした。 (コッペパン) |
||
カヌー体験 | ||
![]() |
カヌーは、10人ぐらいのチームでしました。まず、最初に練習をしてこげるようになったら、川へ行きました。かけごえ係の人が、「1、2。」と言ったら、こぐ人が「3、4。」と言って、リズムをとりました。こいでいる時には、少し休憩もして、その時にきれいな川の水をさわりました。皆で息を合わせてこぐことが出来たので、最後の方はとても上手になりました。指導をしてくださった方も「上手になったね。」と言ってくれたので嬉しかったです。 (ムーン) |
|
サイクリング体験 | ||
![]() |
最終日、最後の活動でぼくは、サイクリングをしました。 上り坂はきつかったけど、下り坂は楽で、風が気持ちよかったです。海岸から海を見たとき、「サイクリングにしてよかったな。」と思いました。帰りにサンセットブリッチのエコースポットに寄りました。エコースポットには「あなたの願いが天までとどく」とかいてありました。「とどいてほしいなぁ」と思い願いをいいました。最後の活動も楽しめたのでよかったです。 (桜島大根) |
|
カヌー体験ので後に本館の食堂で昼食を食べました。 宿泊学習の最後の昼食で、みんなと一緒に食べました。 友達と一緒に話しながら食べると、食べ物がすごく 美味しく感じられて、凄く楽しかったです。 (くりあん) |
||
自由時間 | ||
![]() |
||
退所式 | ||
![]() |
昼食後、退所式がありました。最初に、校長先生の話があり、次に自然の家の話やぼくたちの代表の感想発表がありました。 退所式になると、2泊3日って早かったなと思いました。でも、やっと家に帰れるとうれしくなりました。 でも「あと一日しょうねん自然の家にとまりたかったなあ」とも思いました。 でもやっぱり家に帰って実際家族に会うと,やっぱり家族っていいなと思いました。 (かぶジロー) |
|
学校到着 | ||
![]() |
私たちは、10月19日に少年自然の家から学校に帰ってきました。私は、到着して「久しぶりに家族に会える」と思って楽しみでした。でも、「あと一日しょうねん自然の家にとまりたかったなあ」とも思いました。でも実際家族に会うとやっぱり家族っていいなと思いました。 (すずらん) |
家に帰り着いて
10月19日,ぼくたちはと宿泊学習から帰ってきました。その日の夜僕は親に僕がいなかった時どうだったと聞きました。そしたら父が「いつもより静かで寂しかった」と言いました。 ぼくはちょっぴりうれしく思いました。
(たいやき)
宿泊学習を終えて
私は宿泊学習で協力することの大切さを改めて知ることができました。フォトアドベンチャーでは,グループで地図や写真をヒントにして問題を数問解いていきました。一人で分からない問題もグループで協力すると解くことができました。これからもみんなで協力していろいろなことにちゃれんじしていきたいと思います。
(クッキー)