平成29年度運動会
前日
いよいよ明日は運動会だと思うと,かなり緊張しました。 でも明日は,ソーラン節をかっこよく踊ったり,かけっこを最後まで走りきったり, たくさん応援をしたりすることをがんばりたいと思います。 そして今年も優勝したいと思いました。 |
|
神(4年) |
開会式
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
開会の言葉は入学したばかりの 1年生が務めました。 |
校長先生のあいさつ | |
|
![]() |
|
運動会実行委員長のことば | 競技上の注意 | |
![]() |
![]() |
|
応援団長ふたりによる誓いの言葉 | 運動会の歌 | |
![]() |
||
準備運動 |
午前の部
エール交換 | ||
![]() |
![]() |
|
プログラム1番は全児童によるエール交換でした。 このエール交換は赤組、白組がおたがいの健闘をいのるきょうぎです。 僕は応援団でしたが,練習の時より大きな声を出せました。 来年はもっと大きな声を出していきたいと思います。 |
||
ドライガ-(4年) | ||
短距離走(3年生) | ||
![]() |
![]() |
|
短距離走(4年生) | ||
![]() |
![]() |
|
プログラム3番は、4年生の短きょり走です。 この種目は、校庭を約半周走るきょうぎです。 わたしは、おかあさんがどこにいるか、知らなかったけど、 体育そうこのあたりに見えたのでびっくりしました。 一位になれてうれしかったです。 |
||
ひまわり(4年) | ||
プログラム3番は、4年生の短距離走です。 私は、練習では1位だったけど、とても緊張したので 2位になってしまうかもと思っていました。 でも、「思いきって、きんちょうしないで」という おかあさんの言葉を思い出しながら走ると, 本番も1位になっていました。 5年生でも、この言葉を忘れないようにがんばりたいと思います。 |
||
りぼん(4年) | ||
2年生表現「友よ~この先もずっと」(2年生) | ||
![]() |
![]() |
|
プログラム4番は2年生によるダンス「友よ~この先もずっと」でした。 曲はケツメイシの「友よ~この先もずっと」でした。 歩く動作や隊形移動などを上手にしていました。 クラスで手袋の色も別々で,しかも左右も別々で, 色もピンクや黄色,青などだったので可愛いなと思いました。 |
||
さくら(4年) | ||
短距離走(5年生) | ||
![]() |
![]() |
|
5年生は4年生よりも少し長いきょりを走りました。 私は5年生の短距離走を見て,みんなすごくがんばっているなと思いました。 みんな応援もしていました。 わたしも来年で5年生になるので走っている友だちに 「頑張れ。」と クラスのみんなと大きな声でいいたいと思います。 |
||
カーネーション(4年) | ||
かけっこ(1年生) | ||
![]() |
プログラム6番は一年生によるかけっこです。 一年生は、初めての運動会でした。 かけっこは、半周走っていました。 一年生は初めてのかけっこだったのに とっても頑張っていました。 一年生がかわいくて,しかもがんばって いたので、いっぱいおうえんしました。 一年生のかけっこでおうえんをしすぎたので、 声がかれそうになりました。 でも一年生が走っているところは、 本当にかわいかったです。 |
|
エメラルド(4年) | ||
たんとんタントン(6年生・高齢者) | ||
![]() |
プログラム七番は こうれいしゃの肩たたきです。 六年生がたのしそうに、 高齢者の肩をたたいていました。 |
|
リュート(4年) | ||
表現「ソーラン節」(4年生) | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
プログラム8番は4年生によるソーラン節です。 ぼくは、ソーラン節をおどるのをずっと楽しみにしていました。 いよいよその時がやってきたのです。 一生けん命ソーラン節を踊って、とてもきつかったけど楽しかったです。 |
||
ヒーロー(4年) | ||
かけっこ(2年生) | ||
![]() |
2年生は公民館側から本部席前までの 校庭半周を走りました。 走力順で走ったので,接戦が多く 盛り上がりました。 去年よりも力強い走りになっていました。 |
|
学級対抗リレー(5年生) | ||
![]() |
プログラム10番は、5年生の 学級対こうリレーでした。 やっぱり5年生はとても速くて, 僕たちのテントの前をすごいいきおいで 通りすぎ, じっくり見るひまも ありませんでした。 ぼくたちもあと1年で5年生です。 足をもっと速くして、 今年の5年生のように 速く走れるようになりたいです。 |
|
トライデント(4年) | ||
短距離走(6年生) | ||
![]() |
![]() |
|
プログラム11番は六年生による短距離走でした。 6年生にとって最後の運動会でしたが, 最高学年らしく力強い走りを見せてくれました。 |
||
エンマ大王(4年) | ||
児童会種目「力を合わせて」(全校児童) | ||
![]() |
プログラム12番は,全校児童に よる児童会種目「力を合わせて」でした。 この種目は大玉を下学年は転がし, 上学年は上に持ち上げ運び競う競技でした。 |
|
全校表現「錦江台ダンス」(全校児童) | ||
![]() |
![]() |
|
プログラム13番は、全学年によるきんこうだいダンスです。 毎年、きんこうだいダンスを全学年ごぜんのさいごに一生懸命踊ります。 私は、少し間違えてしまったけど、一生懸命楽しんでおどることができました。 |
||
つばさ(4年) | ||
プログラム13番は、全学年によるきんこうだいダンスです。 私はきんこうだいダンスをおどって,さいしょは恥ずかしかったけど、 途中からきんちょうがなくなり,元気よくおどれて、楽しくなりました。 一年生は、初めてだったけど上手におどっていてかわいかったです。 来年も、きんこうだいダンスを元気よくおどりたいです。 |
||
ペンギン(4年) |
午後の部
マーチング(金管バンド) | ||
![]() |
![]() |
|
プログラム14番は、金管バンドによる「基本動作」です。 これは、金管バンドが、曲に合わせて、歩く演技です。 校庭いっぱいを使ってやっていました。 私は「き本動作』を見て、すごいな、かっこいいなあと思いました。 金管バンドの人たちに ,「今年も全国大会に出ることができるようにがんばって」 と言いたいです。 |
||
しろくま(4年) | ||
応援合戦「激突!」(全校児童) | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
プログラム15番は、応援団による 激突です。 赤白にわかれて、応援合戦をしました。 ぼくは、応援団として、 とても大きな声を出して頑張りました。 |
|
レウス(4年) | ||
学級対抗全員リレー(6年生) | ||
![]() |
![]() |
|
プログラム6番は、6年生の「がっゅう対抗リレー」です。 これは、最高学年の六年生のリレーです。 ぼくは走る姿を見て最高学年は速いなと思いました。 兄のクラスは、練習でも一番だったそうです。 |
||
テリー(4年) | ||
学年種目「親子で仲よく」(1年親子) | ||
![]() |
![]() |
|
プログラム17番は一年生による親子玉入れでした。 一年生とそのお母さんやお父さんたちが玉入れをしました。 私の弟は1年3組なので3組を応援しましたが,4組が勝ちました。 でもどのクラスも頑張っていました。 |
||
ベガ(4年) | ||
学年種目「台風の目」(3年生) | ||
![]() |
![]() |
|
プログラム18番は3年生による、台風の目でした。 僕も、3年生の頃にやった競技でした。 |
||
カウザーケルペス(4年) | ||
組体操「やってみよう!」(5・6年生) | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
プログラム19番は、5年生と6年生による 組体操でした。これまでたくさん練習 したことが分かる、とても素晴らしい えんぎでした。 来年はわたしたちも 5年生になり、演技をする予定です。 6年生とともにがんばって, みんなに、 「すごい」と思ってもらえる演技に したいと思います。 |
|
きら(4年) | ||
プログラム十九番は、5,6年生による組体操でした。 特に6年生は、最後の運動会だっだので、とても頑張っているように見えました。 来年は、僕たちもしないといけないので、 今年の6年生みたいに かっこよくしたいです。 |
||
ビルズ(4年) | ||
紅白対抗リレー(1~6年生紅白選手) | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
プログラム20番は、1年生~6年生の紅白選手による紅白リレーです。 1年生で赤組が転んでしまったので、勝てるかもと思っていたけど 僕の番になると急に、ドキドキしてきました。バトンを渡された時、 頑張らないとなと思い一生懸命走りました。僕は男子の白はちまきで、 1番になれたので良かったです。とてもつかれたけど、とても楽しかっかたです。 5年生も紅白選手に選ばれたらいいなとおもっています。 |
||
ヨッシー(4年) | ||
プログラム20番は、学級代表による紅白対抗リレ-でした。 私はリレーの選手でしたが,わたしの番になると胸がドキドキして あまり速く走ることができず, 人においこされてしまいました。 けれどもあきらめないでさいごまで走りきって, けっかは3位だったのでうれしかったです。 来年も選手になって,今度は一位をとりたいです。 |
||
にゃんこ(4年) |
閉会式
![]() |
![]() |
整理運動は「らららの呪文」でストレッチ | 成績発表 |
![]() |
![]() |
今年も白組の優勝。なんと4連覇です。 | 優勝旗授与 |
![]() |
![]() |
参加賞授与 | 優勝の白組団長と副団長 |
![]() |
![]() |
運動会副実行委員長の言葉 | 校先生の生あいさつ |
![]() |
![]() |
校歌斉唱 | みんなで大きな声で歌いました |
開会式が始まりました。 いよいよ優勝が決まる瞬間です。 結果は,わずか二点差で白組が勝つことができました。 私は、白組だったのでとってもうれしかったです。 でも赤組もとても頑張ったと思います。 「一致団結!心を一つに、みんな輝け!!」というスローガンが 達成できた運動会になったと思います。 来年も,みんなで力を合わせて, 楽しい運動会にしたいと思います。 |
|
うさぎ(4年) | |
その日の夜
運動会の夜,家族が「ソーラン節がかっこよく、上手だったよ。」と言ってくれました。 私はずっと練習してきた成果を見せられたのかな,と思いました。 かけっこの事を話すと「速かったね。すごい!。」と言われました。 練習では、2位でしたが,練習より1つはやくなって一位になれ, 家族に褒められたので嬉しかったです。 |
ローズ(4年) |
運動会その夜、私は家でお母さんお父さんおばあちゃんに二つほめられました。 一つ目は、四年生の短距離走です。 スタートしてずっと二位だったけれど, ゴールの前で一位だった人をおいぬいたことでほめられました。 二つ目はソーラン節です。 私は、いままで練習をがんばって練習したので、 いい演技ができました。 その成果が出て「とても上手だったよ」とほめられました。 来年もがんばりたいです。 |
ジャスミン(4年) |