平成30年度運動会
準備
![]() |
![]() |
運動会の二日前に5・6年生全員で力を合わせて運動会の準備をしました。 まず、テントの骨組みを持ってきました。 次にテントを組み立てていき,最後に、土納袋を付けていきました。 その後は、各自、自分の担当の場所に行きました。 とてもきれいになって良かったです。 準備をすることでみんなで協力することの大切さを知りました。 |
|
キング(6年) |
開会式
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いよいよ運動会が始まりました。 力強い足踏みで入場しました。 かっこよく入場しました。 |
![]() |
コアラ(6年) | |
![]() |
![]() |
開会の言葉は入学したばかりの1年生が 務めました。 |
校長先生のあいさつ |
![]() |
![]() |
運動会実行委員長のことば | 競技上の注意 |
![]() |
![]() |
応援団長ふたりによる誓いの言葉 | 準備運動 |
![]() |
![]() |
運動会の歌 | |
いよいよ待ちに待った運動会です。 緊張がほぐれてまちがえずにうまくふることが出来ました。 |
|
そら(6年) |
午前の部
エール交換 | ||
![]() |
![]() |
|
まず、赤組が白組にエールを送った後,次は白組が赤組にエールを送り, 今年は最後に錦江台小40周年を祝うエールを送りました。 |
||
ぎょうざ(6年) | ||
短距離走(3年生) | ||
![]() |
![]() |
|
プログラム2番は、3年生の短距離走でした。 3年生は、本部席側から第1編成所までの半周を走りました。 私の弟も3年生なので、応援しました。弟は、1位でした。 来年も頑張ってほしいです。 |
||
キキララ(6年) | ||
短距離走(4年生) | ||
![]() |
![]() |
|
プログラム3番は、4年生の短距離走でした。 4年生は、応援席から本部席まで、走りました。 私の知っている人も一生懸命走っていました。 来年も、みんな一位を目指して頑張ってほしいです。 |
||
35(6年) | ||
短距離走(5年生) | ||
![]() |
![]() |
|
5年生の短距離走は、ものすごく、迫力がありました。 皆、競い合っていました。 |
||
マーメイド(6年) | ||
表現「目指せ宝島」(2年生) | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
プログラム5番は、2年生によります、表現「めざせ 宝島」でした。 2年生が、海賊に変身して、宝島をめざそうとする表現でした。 星野 源さんの「ドラえもん」という曲にのせて、元気よく踊っている姿を見て、 「成長したなぁ」と思う人もいました。 親が子供の成長を知ることができた表現でした。 |
||
#カルピス(6年) | ||
かけっこ(1年生) | ||
![]() |
![]() |
|
プログラム6番は、1年生によるかけっこでした。 ゴールを走り抜けました。 会場全体が一団となって、応援していました。 |
||
ラベンダー(6年) | ||
たんとんタントン(6年生・高齢者) | ||
![]() |
![]() |
|
プログラム7番は、6年生が行う 敬老の方への『たんとんタントン』でした。 座らせて、肩をもんだり優しく 叩いたりする種目でした。 「上手だね!」「ありがとう」と 言われていました。 |
![]() |
|
防弾熊(6年) | ||
学級対抗全員リレー(3年生) | ||
![]() |
![]() |
|
プログラム8番は、今年から始まった三年生のリレーです。 三年生は、初めてのリレーだったので、朝も毎日練習をしていました。 すごいあらそいを見せてくれました。 |
||
ファンタ(6年) | ||
表現「ソーラン2018」(4年生) | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
プログラム9番は4年生の表現「ソーラン節2018」でした。 踊りも毎年少しずつ変わるので見ていてとても楽しかったです。 また今年は法被の後ろに好きな漢字を一文字書いて踊るという 新しい工夫をしていました。 来年はどんなソーラン節をするのか楽しみです。 |
||
カプチーノ(6年) | ||
学級対抗リレー(5年生) | ||
![]() |
![]() |
|
プログラム10番は、5年生の学級対抗リレーでした。 5年生は、どのクラスも朝早くバトン渡しの練習をしていました。 その結果,本番は高学年らしいボタンパスができていました。 |
||
ローズ(6年) | ||
短距離走(6年生) | ||
![]() |
![]() |
|
プログラム11番は、六年生の短距離走でした。 今年で最後になる短距離走でした。ぼくは、短距離走をして少し悔しい思いをしました。 毎年、1位か2位ですが、今年は、3位でした。 父さんや母さんからも惜しかったと言われました。 中学校では、1位を目指します。 |
||
ティガ(6年) | ||
児童会種目「力を合わせて」(全校児童) | ||
![]() |
![]() |
|
今年も児童会種目は、大玉転がしでした。一年生から三年生は、手で転がして、 四年生から六年生は、頭の上で押し上げます。 でも、白組が途中で逆転しました。その後どちらもボールが落ち,赤が逆転しましたが, 返りの3年生あたりで白が再逆転し,白が勝ちました。 |
||
イカ(6年) | ||
全校表現「錦江台ダンス」(全校児童) | ||
![]() |
![]() |
|
プログラム13番は、全学年で演技する全校表現「錦江台ダンス」でした。 運動会の最後の練習では、もう完璧でした。 だけど、「錦江台ダンス」をみんな全力で踊りました。 |
||
コカ・コーラ・ゼロ(6年) | ||
昼食時間
午前の種目が終わり昼ご飯の時間がやって来ました。 弁当の中身はサンドイッチやお肉など色々な食べ物がぎっしりはいっていました。 家族みんなで食べたお弁当はいつも以上に何倍も美味しく感じました。 午後の種目も頑張りたいと思いました。 |
ルーチ(6年) |
役員
![]() |
![]() |
私は運動会の役員として審判の係をしました。 1年生から5年生までのリレーや短距離走の審判をほとんどやりました。だいたいの時間を外に出ていて活動したので大変でしたが,しっかり役員お仕事をやりとげることができました。 |
午後の部
マーチング(金管バンド) | |
![]() |
![]() |
プラグラム14番は金管バンドの「マーチング」でした。 マーチングは楽器を演奏しながら動いて形をつくるもので, 今回は基本の動きを音楽に合わせてする「基本動作」を行いました。 細かい部分部分に気をつけて動きました。 この基本動作は6月にある大会でも行うのでがんばりたいです。 |
|
応援合戦「激突!」(全校児童) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プログラム15番は、応援団による、応援合戦「激突」でした。 白組がダントツだったと思います。 |
|
レッド(6年) | |
学級対抗全員リレー(6年生) | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
かけっこ(2年生) | |
![]() |
![]() |
プログラム17番は、2年生によるかけっこです。 妹は手の軽い骨折が治りかけでしたが,2位で早い走りを見せてくれ 私はびっくりしました。 |
|
トトロ(6年) | |
学年種目「親子で仲よく」(1年親子) | |
![]() |
![]() |
プログラム18番は、一年生親子の「玉入れ」でした。 親子でとても楽しそうに競技をしていました。 |
|
マーベル(6年) | |
学級対抗全員リレー(4年生) | |
![]() |
![]() |
プログラム19番は、4年生の学級対抗全員リレーでした。 中学年になって2年目,初めてのリレーです。 バトンを落としても、くじけないで一生懸命走っている姿。 高学年になったらもっと素晴らしいバトンパスが、出来ると思います。 |
|
チーター(6年) | |
学年種目「台風の目」(3年生) | |
![]() |
![]() |
プログラム20番は、学年種目「台風の目」でした。 「台風の目」は、学級ごとに長い棒を持ってコーンのまわりを走る競技です。 毎年3年生がしている競技なのでどのクラスが勝つかとても楽しみにしてきました。 |
|
さやえんどう(6年) | |
組体操「維新dancin’錦江だい」(5・6年生) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プログラム21番は、5,6年生による、組体操「 維新dancin’錦江だい」です。 みんなで、協力しないとできないわざがたくさんあります。 ひとりがくずれるとみんながくずれてしまう、難しいわざにもちょうせんしました。 5,6年生だからできる組み体操なので,みんなで精一杯がんばり, 一つ一つの技をきれいにみせるつもりでがんばりました。 見ている人を楽しませることができたのではないかと思います。 |
|
タピオカ(6年) | |
プログラム21番は、5・6年生の組体操「維新dancin’錦江だい」でした。 「大河ドラマ『西郷どん』のオープニング曲」そして「さくらんぼ」でした。 たくさんの人が、みていて,すごく緊張したけど,練習したことを精一杯やって, 最初から最後まで失敗もなく成功しました。 小学校最後の組体操だったので心にのこりました。 |
|
人間(6年) | |
紅白対抗リレー(1~6年生紅白選手) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プログラム22番は、運動会最後の競技紅白リレーです。紅白リレーは、 赤組と白組の1年生から6年生までの代表選手が優勝目指して走る競技です。 赤組も白組も自分がもっている力をふりしぼって、一生懸命走りました。 |
|
プーさん(6年) | |
プログラム22番は紅白選手による紅白対抗リレーです。 大量得点が入る競技です。 |
|
呂布(6年) |
閉会式
![]() |
![]() |
整理運動は「らららの呪文」でストレッチ | 成績発表 |
![]() |
![]() |
今年も白組の優勝。これで5連覇!? | 優勝の白組団長と副団長 |
![]() |
![]() |
参加賞授与 | 校長先生のあいさつ |
![]() |
![]() |
校歌斉唱 | みんなで大きな声で歌いました |
僕は、閉会式で整理運動をしました。 予行練習では、間違ってしまいましたが、本番では間違えないで、成功することが出来ました。 そして、緊張の成績発表では、白組が、見事に優勝することが出来ました。 すごく嬉しかったです。 |
|
だいふく(6年) | |
閉会式の進行の係は、運動会の当日の前日に、いっぱい練習をして、すごくきんちょう |
片付け
運動会後のかたづけは、多くのお父さん達が、協力してくれました。 準備のときと同じく、6年男子はテントの係で、テントの撤去をしました。 小学校生活最後の運動会は、準備から片づけまで、頑張りきれた運動会だと思いました。 |
ブタちゃん(6年) |
運動会を振りかえって
今年の運動会は、天気に悩まされた運動会でしたが、 天気に恵まれ、小学校生活最後となる素敵な思い出になった運動会となりました。 1年生にとっては初めての運動会で、親子で玉入れを、保護者と一緒にするのが、楽しそうでした。 2年生は、かわいらしいダンスで、盛り上げてくれました。 3年生は、クラスのみんなで力を合わせて「台風の目」を頑張っていました。 4年生は、毎年、行われるソーラン節。ハッピーの背中には、自分の気持ちや、好きな漢字が書かれてあり、きれのある演技でした。 5,6年生は、協力して行った組み体操を行いました。 がんばって練習してきたことを思い出しながら行い,たくさんの方に大きな拍手をもらえたことがとってもうれしかったです。 錦江台小学校が一つ二なり,もえて輝き,小学校生活のよい思い出になりました。 |
コスモス(6年) |
![]() |