緑豊かな鹿児島市立河頭中学校は,特認校制度の対象校で少人数ながらみんなで力を合わせ一生懸命に頑張っています。学校全体で緑化活動や地域との交流、様々なボランティア活動などにこれからも取り組んでいきます。応援よろしくお願いします。
コミュニティ・スクールについて
地域の方々がご自分の「地域とともにある学校」として,学校運営に参画していくことで地域の実情に応じた特色ある学校づくりを一層推進していきます。
学校づくりに参画する組織として「学校運営協議会」があり,この学校運営協議会が設置されている学校を「コミュニティ・スクール」と呼んでいます。
本校は,令和4年度から河頭中運営協議会を設置しています。
令和5年度 河頭中学校運営協議会委員 学校運営協議会名簿
令和6年度第4回学校運営協議会
2月26日(水)15:00 第4回学校運営協議会を実施しました。この日は,校長が今年度の本校の成果と課題について説明の後,令和7年度の教育計画について御意見をいただきました。本校の教育活動について終始興味をもって建設的な御意見を聞かせていただきました。学校の教育目標にふるさとを愛し,……とあるように地域の教育力も生かしながら地域と共にある学校を意識した教育課程にしてまいりたいと思います。一年間,大変お世話になりありがとうございました。
教育課程の策定に向けて,審議していただきました 建設的な意見が寄せられました
令和6年度第3回学校運営協議会
12月19日(木)15:00~ 第3回目の学校運営協議会を実施しました。最初に校長から,スライドを使って2学期の学校の様子について説明の後,令和7年度の生徒数や学級編成,教職員の人事異動の概要について説明がありました。
また,1年生が総合的な学習の時間に「河頭地域伝統文化守り隊」として調査活動を行っていますが,1年生の代表3名から「河頭地域芸能発表会(2月8日)」の案内とチラシの掲示のお願いをしました。委員の皆様は素晴らしい取組だと感心しておられました。あわせて,日頃,地域で生徒が披露しているエイサーに対するねぎらいの言葉や,学校の取組に対する様々な御意見がありました。熱心な協議,本当にありがとうございました。
河頭地域芸能発表会を宣伝する生徒(1年)
令和6年度第2回学校運営協議会
9月13日(金)15:00~ 第2回目の学校運営協議会を実施しました。この日の議題は,2学期の学校経営,非認知能力の育成,学校評価,本校の学力等について学校から説明しました。特に質問・意見等はなかったが,教育課程に基づく学校運営や教師の取組,生徒の頑張りを理解していただく時間になった。
学校経営・学校の様子について説明を聞く委員
令和6度第1回学校運営協議会
5月27日(月)15:00~ 本校図書館で第1回目の学校運営協議会を実施しました。今年度は,新たに地域コーディネーターを1人増やして,10名の委員の方々を任命しました。6校時の授業参観の後,前年度末に承認していただいた教育計画の説明や運営協議会の役割等について校長が説明しました。地域と共にある学校として,開かれた教育課程の下,今後生徒の活動や様子を踏まえて,本校教育活動について御意見をいただきます。一年間,よろしくお願いします。
学校経営等について説明を聞く委員
令和5年度第4回学校運営協議会
2月27日(水)15:00~ 本年度最後の第4回学校運営協議会を実施しました,今回は,今年度を振り返っての成果と課題を下に次年度の教育課程(教育計画)について説明をし,承認を得ることができた。
詳細は,協議会だよりをご覧ください。
令和5年度第3回学校運営協議会
12月12日(火)15:00~ 第3回学校運営協議会を実施しました。今回は,2学期の生徒の様子をブログで紹介しながら説明した。コロナ禍が落ち着き,本校の伝統であるエイサーを体育大会や地域の行事で披露できたことに称賛の言葉をいただいた。ぜひ,特色ある教育活動として継続してほしいとのことであった。その後,令和6年度の方向性について,生徒数,学級数,学校職員数等説明をし,教育課程編成に向けての課題や意見をいただくなど貴重な時間となった。
詳細は,協議会だよりをご覧ください。
令和5年度第2回学校運営協議会
9月14日(木)15:00~ 第2回学校運営協議会を実施しました。今回は,2学期の学校経営等について校長が説明した後,学校HPを利用して,夏休みから二学期第2週までの学校の様子や11月7日の市研究協力校公開(外国語)について研究・実践の骨子を紹介した。その後,学校評価,各種検査等の分析について教頭が1学期末に実施した学校評価(生徒,保護者,職員)の結果をもとに,それぞれを比較しながら現状と課題を説明した。また,令和5年度全国学力・学習状況調査の分析・考察,今後の学力向上に向けての取組を説明し,河頭スタンダードについては,校区内小中連携研修でも学校間で共通実践していることを紹介した。
詳しくは協議会だよりをご覧ください。
9名の委員のみなさまに参加いただき,貴重な御意見をいただきました。
令和5年度第1回学校運営協議会
5月23日(火)15:00~ 本校図書館で第1回目の学校運営協議会を実施しました。前年度末に承認していただいた教育計画の説明や運営協議会の役割等について確認し,地域とともにある学校として,開かれた教育課程の下,今後生徒の活動や様子を踏まえて本校教育活動について御意見をいただきます。一年間,よろしくお願いします。
詳しくは協議会だよりをご覧ください。
学校の現状,課題,教育計画等についての校長の説明を聞く委員のみなさま