雨が流した火山灰

2023年06月08日

銀杏の木に着生しているコケやシダ類に雨が滴る一日になりました。昨日は午後から降灰があったので,流れる雨にもなりました。灰にまみれた今日だけは言いたかった「雨,雨,降れ降れもっと降れ」

今日は西道川には大量に水が流れていました。桜島地域の川は,ひと昔前までは頻繁に土石流により,大きな被害がありました。麓からは見えにくいですが,現在は上流にはいくつもの砂防ダムが作られており,できりうる防災に努めていただいております。

 

1年生,先月から始まったタブレットを用いての学習ですが,スキルは日に日に上達しています。大人は「ここを押したらよく分からないからやめておこう」と思う時も『どんどんさわっておもしろいことをみつけよう!』という感覚です。

もちろん,『鉛筆を使って書く』という学習も大切にしています。

担任による見届けです。〇をもらえるかドキドキです。

2年生教室では,国語の学習でした。「スイミー」に出てくる海の生き物を思いながら笑顔いっぱいです。

「うなぎか~。」と言いながら大型モニターに映った教科書を見ています。その“うなぎか~”は,土用丑の日を思っているわけではないですね。

「ドロップみたいな岩ってなんだろう。」…ドロップ知らないかな?

写真を提示したら「あっ食べたことある!」「キャンディーだね。」「そんな色の岩なんだ。」というつぶやき。“ドロップ”ってそんな昔? マサ斎藤のひねり式の“バックドロップ”はかなり昔ですが。

3年生の子たちは算数で「大きな数のたし算」を学習していました。

「くらいをそろえる線です。」自分なりのノート作りで答えを出していました。“位(くらい)”は大切です。cry cry crying 歌うよ~歌う~よ forever…

4年生も算数。黒板に大型分度器で作図をしています。分度器は“90°”がポイントです。

この2種類の直角三角形があれば,いろいろな角度を見付けることができます。パズルのよう。ポイントは内角の和やそれぞれの角の大きさ,辺の長さですね。

5・6年生の外国語ではみんなで会話を楽しんでいました。…しかし,昨日はテレビに出たのにそんなに『イベント感』はなく,「映りましたね。」と,さらりとしていました。ちょっとしたドラマの子役並みです。

雨が降っている日は体育館で遊びます。大規模校でしたら“何曜日はどの学年”など決められていますが,本校は自由です。

明日は晴れそうです。明日に向かってジャンプ!!

【今日の献立】牛乳,ご飯,さばのおろしかけ,具だくさんみそしる

今日は和風の献立です。和食の味付けの基本は「さしすせそ」と言われます。この順番で入れるとおいしくなります。「(さ)砂糖・(し)塩・(す)酢・(せ)しょうゆ※昔,“せうゆ”と表記・(そ)みそ」『順番なんて混ざるからどれも同じ』と思われがちですが,砂糖の前に塩を入れると浸透圧の関係で食材に砂糖は入りにくくなります。そのため,砂糖を入れてしばらくしてから塩を入れるのがベター。では,酢や醤油,味噌はなぜこの順?それは,砂糖や塩の前に酢を入れてしまうと酸味が飛び,醤油や味噌は風味が飛ぶからです。みそ汁を長時間煮込むと風味が無くなるのを経験したこともあることでしょう。ちなみに“そ”をソースと間違える人も多いそうです。そうっすか。

トップへ