絶対に ダメ!

2024年01月30日

キンセンカの花を拡大して撮影すると、内側から外側に柔らかい曲線を描きながら幾重にも重なり開いていることが分かります。

キンカンもたわわに実ってきました。ビタミンCが豊富なだけでなく、柑橘類には珍しくカルシウムも含まれています。甘露煮にすると美味ですね。

昨日は1年生算数の研究授業がありました。桜島大根プロジェクトではない、KYT鹿児島読売テレビのクルーの方々が早朝から丸一日密着していました。(放映予定は来月中旬)

緊張することなく、目を輝かせながら学習をしている1年生でした。

学校職員もその様子を撮影しています。限定YouTubeで共有し、授業研究に生かします。

今日は、薬物乱用防止教室が低・中・高学年に分かれ、2~4校時までありました。講師は学校薬剤師のK先生です。自己紹介もしてくださいました。

低学年は『きれいなくうきがいいね』体に入ってくる食べ物、飲み物、空気の中で実に83%が空気だそうです。人は一日平均2000回息をするそうです。

空気が汚れていると体に害があることを学んでいます。

「かんきってたいせつなんだな。」感染症予防にもなりますね。

メモをとりながら聞いている子もいます。本当においしい空気を吸ったことはありますか?屋久島の森の中は格別です。

今日学んだことをお家の方にも伝えてね。

続いて中学年は、アルコールやたばこが体に及ぼす影響について。アルコールの適量は『ビール500mlは1本』『焼酎は100ml』『日本酒は1合』だそうです。うぅぅ。

黒神小のKさんも一緒に学んでいました。そうそう、先日の桜島大根コンテスト学校部門では黒神小が優勝しました。おめでとうございます!

たばこの主流煙と副流煙、人(特に小さい子)に及ぼす害について学びました。

じっくり聞いています。喫煙は『ゲートウェイドラッグ』として禁止薬物への入り口となる場合があると学びました。

ここでもメモをしたり、タブレットを準備したりしています。そういえば風邪や感染症も心配な中、今日は全校児童が出席しました。健康には十分注意を。

高学年は本当の意味の『薬物乱用防止教室』シンナーのこわさを学びました。

YouTubeで実験を見ました。本当にこわい…。「ダメ、ぜったい」

飲酒や喫煙を断る勇気、そして薬物に近付かないことを確認しました。

高学年の皆さんも、お家の方に伝えることによって今日の学びが深まります。

最後は、またまた桜島大根のことですみません。本校児童をお孫さんにもつH様が桜島大根コンテスト重量の部で優勝されました。昨日は「校長先生、うちの畑に来て一本抜いて持って帰らんね。」と。抜いて量ってみると24kgもの重量!ありがとうございました。明日は下鶴鹿児島市長へ6年生の児童と表敬訪問へ行ってまいります!

【今日の献立】牛乳、コッペパン、ポテトのミートソース、海藻サラダ

ミートソースで思い出しました。先日『食べ物の好き嫌い』について職員室で雑談をしておりました。「かたまり肉は苦手だけど、ハンバーグやミートソースは好き」とか「牛乳もコーヒーも好んで飲まないけど、コーヒー牛乳は好き」「火を通したトマトは好きだけど、生のトマトはちょっと…。」またはその逆。しかし、担任は単なる給食の時間ではなく『給食指導の時間』なので、自分の好みはさておき、バランスよくしっかり食べるように子どもたちに伝えます。また、これは聞いた話ですが、昭和の先生の中には「今日の給食はいらん、外でラーメンを食べて来る。」という今では考えられないような先生がいたとかいないとか。さて、現在の担任で苦手なものがあったらどうする…? 「今日は少し食欲がないから給食は少なめでいいよ。」きっとこの作戦!

トップへ