つの出せ やり出せ
夏の代表的な花の一つ、マツバボタンが咲きました。ビビットピンクが夏の始まり感じます。来週金曜日は『夏至』なので、一年で最も昼間の時間が長い時季です。
きらきらした水面は、桜峰幼稚園のプール開き前の小プールです。
担任に水をかけてもらいました。「つめた~い!」小学校のプール開きは来週です。
3校時、6年生は国語のテスト中でした。結果やいかに。
5年生も国語「ユニバーサルデザインはいろいろな物があるなあ。」
教室には、単元に合わせて学校図書館や移動図書館から借りた本が並べられています。詳しく知りたい時にはすぐに手を伸ばせます。
4年生が見つめている大型モニターには…
『シンキングツール』と呼ばれる整理して分かりやすく説明するためのツールがありました。
ロイロノートで説明する時に活用できるといいですね。
3年生『まいごのかぎ』冒頭は『海ぞいの町に、ぱりっとしたシャツのような夏の風がふきぬけます。」とあります。…『ぱりっとしたシャツのような夏の風…』作家の表現力を見習いたいです。
今日はこの文章にぴったりな風景でしょうか。梅雨時期の風は『どてっと生乾きのバスタオルのような風』と表現したくなります。
物語を読んだ感想も発表し合っていました。今日もカメラを向けたら“ピース”しましたが、連写で省きました。
三姉妹のような3年生です。長女・次女・末っ子の気質をだれがもっているかは御想像にお任せします。
♪でんでんむしむし かたつむり♪ 1・2年生の音楽です。
カスタネットでリズムを刻んでいました。
歌もカスタネットも上手ですね!
肩の力を抜いて聞いてね。
発表が終わったら、感想を発表していました。「カスタネットがみんなそろっていました。」「歌がよくきこえました。」など。
次は、3人で別のリズムに挑戦です。カスタネットと言えば赤と青の2色が定番で、時々ゴムがきつくなって指が白っぽくなるものでした。
よかったと思ったところを積極的に発表します。こういったことで、自尊感情も高まります。
♪つのだせ やりだせ あたまだせ♪ かたつむりにしてみれば『何で命令するの?』と言いたいかもしれませんが、童謡とはそういうものです。
みんなで楽しくできたことが何よりです。これからも季節の歌を口ずさんだりリズムをとったりしてくださいね。
【今日の献立】牛乳、ポークカレーライス、海藻サラダ
カレーライスは、様々なスパイスを組み合わせて作られる料理で、その風味や辛味はスパイスの種類によって異なります。以下に、カレーライスでよく使用されるスパイスをいくつか紹介します。
- コリアンダー:香りと風味を出すスパイスで、インド料理ではダニアとしても知られています。種やパウダーとして使用され、中東料理にも使われます。
- クミン:エジプト原産のスパイスで、肉料理や野菜料理、煮込み料理に広く使われます。インド料理のベースとなるスパイスの一つです。
- キャラウェイ:ヨーロッパで中世から使われているスパイスで、クミンに似た形をしています。インド料理でも時々登場します。
- カルダモン:南西インド原産で、グリーンカルダモンとブラックカルダモンの2種類があります。肉料理の風味つけや臭み消しに使われます。
- クローブ:最古のスパイスの一つで、歯痛の鎮痛効果があります。肉料理の臭み消しにも使われます。
- シナモン:肉料理の臭み消しやデザート、チャイの香り付けに使われます。
本格的なカレーをいつか作って振舞いたいと思います。