シャボンの泡がゆれている
今日の天候はくるくる。にわかに雨が降ったり夏の太陽が照り付けたり。小さな黄色い花はメランポジュームです。これから一回りも二回りも大きくなります。
1校時、6年生は算数で『柱状グラフ』を学習していました。棒グラフや折れ線グラフ、円グラフなど目的によって最適なグラフがあることを学んでいます。
5年生の算数はわり算でした。小数点の位置を間違えないようにしていました。
「割り切れないかもしれないほど、筆算が長くなります。」と話していました。割り切れないのは人生です。
長くなっても、あきらめず自分でしっかり進めることができる子どもたちです。いよいよ今学期の登校日は今日を除いて7日です。『ぼくらの七日間学習~seven days study.』
4年生も算数でわり算を進めています。桁数は5年生に比べて少ないですが、わり算は『たし算・ひき算・かけ算』の全てを駆使しなければなりませんね。
もくもくと取り組んでいますね!
3年生の算数は『長さ』です。1350m=1km350mということを学習しています。『K』は『1000』を意味しますね。単位換算の練習もしていました。
「赤えんぴつ持って~」と担任。どこか聞いたフレーズににっこりしていた子どもたちでした。
扇風機の向こうにある 生活目標と保健目標が目に飛び込んできました。生活目標…頑張ります!
2年生教室では「少し時間があるので、そうじをしていいですか?」という子どもたち。感心!!!
それにつられてこちらでも。この子たちは生活目標は達成できているのでしょう。
「今日はダスキンのこうかん日!」と言っていた子どもたちに、モップが最後のお仕事をしていました。今日は朝から『納豆の日かな』と思っていただけの自分が恥ずかしい…。
1年生の算数はプリントをしていました。おはじきで確認することは大事ですね。「あとで、2年生とおもちゃであそぶんだ。」情報をありがとう。シャッターチャンスを見逃さないようにします。
この時はまだ雨。今日の天候はここで分かるようです。そして、1・2年生が外に出て水を使ったおもちゃで遊ぶ頃は…
晴れました!たらいに水を張って魚釣りゲームですね!
「うまくつれるためにここをくふうしよう。」入れ食いになりますように。
2年生が1年生にアドバイスをしています。「あわてないで しんちょうに。」あれっ!向こうから水が飛んできた!
水鉄砲の的当てゲームが的を外れて遠くに飛んで行ったようです。「ごめ~ん!」そのあと5回ほどまた水が…きっとわざとだ。
「つい、ちからをいれすぎちゃった!」この後、乾いた地面に水でハートマークも描いていました。上手でしたね。
その先ではシャボン玉が高く上がっていました。ほんの小さな出来事でシャボン玉は傷つくかもしれません。
「ふぅっっ~!」うちわの隙間からシャボン玉が生まれていました。汗もかき、水や雨にも濡れましたが、楽しい時間を過ごせましたね。
【今日の献立】牛乳、柳川風どんぶり、切り干し大根のカミカミ炒め
柳川風どんぶりは、日本のご当地料理で、福岡県柳川市が発祥の地とされています。この料理は、鍋料理「柳川鍋」をご飯に載せて丼物に仕立てたものもあります。具体的なレシピを紹介します。牛肉の柳川丼は、以下の材料で作られます。(2人分)
- ・牛切り落とし肉 … 200g
- ・卵 … 3個
- ・ごぼう … 1/2本 (約100g)
- ・温かいご飯 … 360g
- ・めんつゆ (3倍濃縮) … 大さじ2 1/2
- ・好みで七味とうがらし
- 【桜峰随想】
- 今日も子どもたちの無邪気な笑顔や真剣な表情を写真に残すことができました。その何気ない瞬間に、ふと思うことがあります。それは、『生きていることの喜び』です。子どもたちは保護者の皆様や周りの方々の深い愛情によって支えられ生きています。子どもたちだけでなく大人でもそうだと思います。
- 『上を向いて歩こう』の作詞者でも知られている永六輔さんは、著書『大往生』の中で、『生きているということは 誰かに借りをつくること / 生きてゆくということは その借りを返してゆくこと』と綴っています。
- 私もたくさんの借りを作っています。まだまだその借りを返しきれていないですし、返す術(すべ)も分かっていないのかもしれません。また、『御迷惑をおかけして…』と言ったり言われたりすることがありますが、見ず知らずの人はともかく、家族や よく知っている方に対して、心配することはあっても迷惑だとは感じません。人は誰かに支えられているものです。借りをつくってください。