あふれた『ありがとう』は。

2025年03月13日

昨日逆光から撮った寒緋桜に、今日はメジロが遊びに来ていました。手前の小枝がなければ顔もはっきり撮れたと思いますが、見えないくらいが『粋(いき)』ということにしておきましょう。昨日は、県内の様々な中学校の卒業式の様子をテレビやSNSで見ることができました。たくさんの『ありがとう』があふれていました。

5・6年生は2校時は、外国語の時間でした。テストを返してもらっているようです。

英語が好きでよかったです。中学校になってもその気持ちを忘れないでください。

次に桜洲小学校から、外国語専科の先生が来校されるのは17日月曜日、これが最後です。その日は桜峰幼稚園の卒園式のため、写真は担任へお願いしておきましょう。

その練習に頑張っていたさくら組さんの子。さくらのつぼみも一雨ごとに膨らんでくる時季です。本番で緊張してもこの練習の姿は決して忘れませんよ。

となりのすみれ組さんは、緊張感なんてどこ吹く風。カメラを向けると逃げたり、こうやって顔を出したり。ひょっこりはんのようです。流行は少々前でしたか…。

2年生は窓越しから。テスト中でしたので、図工の時間に行きますね。

1年生は、『楽しかった1年間』のまとめで、絵日記のように描いていました。1年間を1枚の絵にするとは難しいですね。

「なわとびたいかいのことだよ。」がんばったもんね~。

いろいろな思い出が「ありがとう」と共に巡っています。まるで走馬灯のように。…って、よく使いますが、走馬灯を見たことがない子は多いでしょう。

図工の時間に再度やってきました。

絵に表現しているのは何でしょう。白い画用紙に思いが広がっていきます。

思い思いに描いています。

細かい作業も苦にならず。そして、時には大胆に。

3・4年生はテストデー。春休みまでもう少し!がんばって!

こちらも廊下から窓越しに。今日は笑っていないですね。…まあ、テスト中にげらげら笑っていたら、「どうしたの?変なきのこ食べたの?」と言いたくなりますね。

今日の3・4年生は、遠方凝視中の写真を1枚載せておくことにしましょう。

1・2年生の体育の時間も掲載します!

助走をつけて…跳び箱に乗って…着地のポーズを決めます。

見事決まりました。この上着はお気に入りですね。『魅せられて』を歌いたくなりました。

昨日の昼休みは、本年度最後の(26日も来ますが)移動図書でした。

「1年間、本を届けてくださってありがとうございました。」ここにもありがとうがあふれます。

こちらは給食室前。これまでの感謝の気持ちを伝えるそうです。

「おいしい給食、ありがとうございました。ぼくはクリームシチューが一番好きでした。」

調理員の皆様も、笑顔で「こちらこそ、おいしく食べてくれてありがとうね。」

昨日は、幼稚園の子たちも感謝の気持ちを伝えに来たそうです。(写真を撮れなくてすみません。)6年生代表が「これからも、桜峰小の後輩のために、よろしくお願いします。」

【今日の献立】牛乳、カツカレー☆、わかめちゃんサラダ

今日は、いつもの写真を撮ったつもりが撮られていなかったようで、職員が子どもたちが食べる様子からの写真です。

今日のカツカレーはリクエストメニューです。『ご飯と豚カツとカレー』という夢のような競演です。おそらく今年の給食で最もカロリーが高そうですが、トータルで考え夕食は少なめにしたいと思います。先日、職員室で私が「ハーフマラソンやフルマラソンの大会に出場した夜は、必ず豚カツを食べるんですよね。豚肉が疲れをやわらげ、揚げ物でエネルギーを補給するので。」と言ったところ、「疲れ切った日って食べたくないのでは…だから、元気なのですね。」と言われました。わたしはわたしが食べたものでできています。

【桜峰随想】

この3月、たくさんの『ありがとう』が聞こえます。だれもが持っている『ありがとうのコップ』があったとします。そのコップに様々な人から「ありがとう」と言われ、コップの中身がどんどん満ちていき、そしていつしか、あふれていく。あふれた『ありがとう』はどこに行くのでしょう。わたくしは、どこかに行くことはなく、コップがどんどん深く大きくなっていくだけだと思います。そしてその大きさこそ、人が生きていく中で大事にすべき器のような気がします。

稀代の映画監督として数々の名作を残した大林亘彦監督は、『人は、ありがとうの数だけ、賢くなる。 人は、ごめんなさいの数だけ、美しくなる。 人は、さようならの数だけ、愛を知る』

という言葉を遺しました。ありがとうからごめんなさい、そして3月、『さようなら』から、愛を知る機会が増え、その器も人の心を豊かにする。そう信じています。卒業式まで登校日は6日。

トップへ