学校概要

令和5年度 学校教育目標

自ら考え実践し、心豊かでたくましく生き抜く吉野の児童を育成する

<キャッチフレーズ>

よ・・・よく見、よく聞き、よく考えて

し・・・親切いっぱい 笑顔もいっぱい

の・・・伸びゆく 元気な吉野っ子  

 

 

 

 

令和5年度 学校経営

1 学校経営の基底
(1) 公教育の理念に立つ経営を推進する。(日本国憲法,教育基本法,学習指導要領,県・市

 の教育振興計画や重点施策等)
(2) 地域や学校の実態・特性を踏まえ,社会や時代の要請,児童や保護者,地域の信頼と期待

 に応える経営を推進する。
(3) 歴史と伝統を継承しつつ,未来を切り拓いていく,創造の精神に立つ経営を推進する。
(4) 教育公務員としての責務と誇りをもち,服務規律の厳正確保に努めるとともに専門性を追  

 究する積極的な経営を推進する。

 

2 学校経営の方針

 (1) 人間尊重の精神に則り、児童一人一人を大切にしながら、共に学び共に育つ教育活動の

      充実を図る中で、感動と潤いのある教育を推進する。

 (2) 知・徳・体の調和のとれた全人教育を推進し、確かな学力・豊かな心・健やかな体を備

      えた「生きる力」を育む教育を推進する。

 (3)   学校の現状と課題を明確にしながら、児童・保護者・地域住民・教職員の思いや願いをい  

      かした特色ある学校つくりを推進する。

 (4) 学校の説明責任を果たすために、家庭や地域と緊密な連携を図り、双方向に開かれた学

      校つくりを推進する。

 (5) 学校職員としての使命と職責感を自覚し、積極的に学校経営に参画するとともに、組織

      として学校教育目標の達成に向けて邁進する。

 (6) 安全点検や感染予防対策に努め、安全で安心できる学校つくりを推進する。

 (7) 職員の働き方改革を積極的に推進し、教育の質の向上を図るとともに、適正な業務・勤

       務管理を行う。

 

3 本年度の重点    

5 本年度の重点                          

 (1) 経営 学校運営・学級経営の充実            

  ア 校内組織の機能化を図り、課題解決のための共通理解・共通実践を推進する。

      (ア) 主任と各係の相互連携や双方向の「報告・連絡・相談」の徹底

      (イ) PDCAサイクルを通した継続的改善による学校力の向上(課題の明確化、具体

                 的改善策、評価等)

      (ウ)   学校評価の充実と積極的な広報

  イ 教師と児童及び児童相互の関わりを大切にし、支持的風土の醸成に努める。

  (ア) 教児一体となった活動の推進(清掃活動、委員会活動等)

     (イ) 自らに誇りをもち、互いのよさを認め合い、他者を尊重する学級風土の醸成

 (2) 知育 確かな学力の定着と向上及び個を生かす教育の充実

  ア 質の高い授業づくりを推進する。

       (ア)  児童理解を根底とした学級経営力の向上

      〇 児童一人一人の学力の実態把握と活用(個人カルテの作成と活用、指導計画への反

          映)

      〇 「学校楽しぃーと」や生徒指導4項目による実態把握と活用

      〇 支持的風土や自己肯定感・有用感等を醸成する学級経営

      〇 学校全体で共通した学業指導の徹底(学習の決まり、学習のしつけ、ノート指導等)

      (イ) 教材分析・研究を基にした授業力の向上

     〇 校内研修の充実(研究授業をとおした実践的研修の蓄積)

       〇 「学びの羅針盤」、授業改善のポイント等の効果的な活用

       〇 個に応じた指導の充実(習熟度別指導、チャレンジタイムの充実)

       〇 ホワイトボードやICT、Web問題等の活用による「活用する力」の育成

       (ウ) ICTや教材備品等の効果的活用

       〇 タブレットの授業における積極的活用

       〇 教材備品の管理と積極的な活用

       〇 手作りワークシートや教材等のデータ保存とその活用

       〇 タブレットの家庭における活用

  イ 共通実践による学力向上を目指す。

       (ア)  授業終末における「振り返りの場」の充実(キーワードによるまとめ、

                評価の工夫等)

       (イ)  基礎学力を付けるための小テストの実施

       (ウ)  チャレンジタイム(創意)の効果的な活用(補充・発展的な問題、習

                熟度別指導、Web問題の活用等)

  ウ 教師同士や小中学校及び家庭との連携による共通実践を行う。

        (ア) 教師同士が互いに協力し合い、情報交換を積極的に行う同僚性の醸成

   (イ) 「よしのタイム(帰りの会での家庭学習との繋ぎ)」の徹底

   (ウ) 家庭学習の目安時間(30分+10分×学年)の確保と見届け・称賛

   (エ) 中学校と共有の学業指導等の共通実践

  エ 個を大切にした特別支援教育を充実させる。 

   (ア) 特別支援教育コーディネーターを中心とした、職員・関係機関との協力体制の確

                  立

   (イ) 配慮すべき児童の情報を共有し、児童一人一人の教育的ニーズに応じた計画的・

                  継続的な支援の充実(個別の指導計画、個別の教育支援計画の活用、特別支援学級

                  や特別支援教育支援員との連携等)

        (ウ) 保護者・関係機関と連携した、早期からの適切な教育支援・相談の充実

  オ 諸検査の分析と分析結果を活用する。

   (ア) 諸検査の分析と分析結果の年間指導計画への位置付け

   (イ) 分析結果の効果的活用(個人カルテの作成とカルテへの記載)

   (ウ) 単元テスト等=できるようになるまで繰り返し指導

 (3) 徳育 人間尊重の精神に基づく心の教育の推進

  ア 全教育活動を通した人権同和教育を推進する。                  

   (ア) 人権教育の日常化(丁寧な言葉遣い、いじめの未然防止等)と授業実践

   (イ) 児童一人一人の人権意識の高揚を目指した人権週間等の取組

  イ 豊かな心の育成を図る。

       (ア) 道徳科の授業を要とした、全教育活動を通した道徳教育の充実

    〇 道徳教育推進教師を中心とした、全職員による指導体制の確立

    〇 豊かな体験活動をいかした道徳教育の充実や豊かな道徳性を育む授業の工夫・改

                  善

    〇 情報モラルの育成、ネットトラブル等への対応

    〇 家庭や地域との連携・協力による「心の教育」の推進

       (イ) 心を耕す読書活動の推進

    〇 読書意欲を高める活動や環境つくりの工夫

              〇 年間読書目標冊数到達への積極的な働き掛け(低120冊、中100冊、高80冊)

   (ウ) 児童一人一人の自主的・主体的な取組による特別活動の充実

    〇 児童が主役の学校行事や集会活動等の工夫

    〇 話合い活動の計画的実施(発達の段階に応じた司会、提案、話合い)

   (エ) 情報モラルの育成、ネットトラブル等への対応

    〇 アフターナイン運動の家庭への周知   ←この行を前ページへ

   (オ) 家庭や地域と連携・協力による「心の教育」の推進

    〇 あらゆる機会を通じて「心の教育」の重要性を啓発

  ウ 積極的で心に届く生徒指導の充実を図る。

      (ア)    いじめや不登校、問題行動等に対する全校体制の確立

              〇 いじめ防止基本方針の徹底

              〇 「学校楽しぃーと」「シンプルチャート」や諸調査の実施及び活用

              〇 いじめ、不登校の未然防止の徹底(児童理解、支持的学級経営等)

              〇 チームで対応していくことの周知

   (イ) 児童と保護者に寄り添う教育相談と個別指導の充実(SSW重点校・関係機関との

                   連携)

    〇 教育相談の技術向上と個に応じた教育相談の実施

    〇 関係機関との連携強化

   (ウ) 「いじめ問題を考える週間」の取組の工夫

    〇 具体的実践例の蓄積

    〇 全校体制での週間の啓発

   (エ) 規範意識の確立及び基本的生活習慣の定着のための継続指導・共通実践

    〇 家庭及び地域との連携

    〇 「人の子も我が子もみんな吉野の子」の周知と理解促進

(4) 体育 体力・気力の向上と健康安全教育の充実  

  ア 保健指導・管理の充実を図る。                    

   (ア) 速やかな出欠状況確認と入念な健康観察

   (イ) 担任と養護教諭等による保健に関する授業実践

   (ウ) 疾病等の治療勧告推進(むし歯治療率100%を目標)

   (エ) 感染症予防への指導徹底

  イ 安全指導の徹底を図る。           

   (ア)  自己防衛、危険予知、危機回避能力の育成のための学年や発達の段階に応じたK

                  YT

   (イ)   関係機関と連携した避難訓練等の実施(事前指導と事後指導の徹底)

   (ウ)   定期及び臨時に行う安全点検の確実な実施と実施後早期の修繕・改善、関係機関

                  連携

  ウ 体力向上の推進を図る。  

   (ア) 汗をかかせる体育学習の実施

   (イ) 実態把握に努め、個に応じた運動目標の設定と運動に親しむ意欲の形成

   (ウ) チャレンジかごしまへの挑戦100

  エ 食育・給食指導の充実を図る。

   (ア) 衛生面や安全面の向上、食事と健康との関係の理解

        (イ) 配膳の工夫、食事のマナー向上

   (ウ) 食文化理解と食への感謝の念の醸成

   (エ) 担任と栄養教諭等による食に関する授業実践

 (5) 郷土 故郷と自らに誇りをもつ教育活動等の充実

  ア 郷土教育の充実を図る。            

   (ア) 地域の特性や郷土素材を生かす活動の積極的な推進(人材、自然、文化、産業

                   等)

        ※ 学校支援ボランティアの積極的活用

   (イ) 伝統の継承と創造(創立152年の伝統と文化を教育活動等にいかす)

   (ウ) 学校の歴史理解による愛校心育成

  イ キャリア教育の充実を図る。        

   (ア) 全教育活動をとおして、健全な自尊感情を育て、児童一人一人が自分の力を発揮

                  し、達成感を味わう活動の工夫

   (イ) キャリアパスポートの活用

       ウ 勤労・奉仕への関心・意欲を高める活動を工夫する。(勤労やボランティア活動の推

           進)

  エ 学校支援ボランティアの積極的な活用による、地域教育力の向上を図る。

 (6)  環境 豊かな心を育て、安心・安全で落ち着いた生活を送ることができる環境の整備

  ア 環境教育の視点を生かした活動を全教育活動の中で工夫する。

   (ア)   吉野小「学校版ISO」の取組

        (イ) SDGsを意識した活動

       イ 身近な自然や生き物に働き掛ける体験活動の工夫と緑化活動を推進する。

        (ア)    緑化活動による情操教育の推進

        (イ) 敷地内樹木の保護と管理

  ウ 清掃指導や用具の後始末の指導を徹底する。

   (ア) 教児一体の清掃活動

        (イ) 清掃指導「さしすせそ」運動の徹底

        (ウ) 「あるべき物が あるべき所に あるべき姿で」の指導の徹底

       エ 施設・設備の安全点検後の迅速な対応と危険箇所の点検・周知・啓発を実施する。

         (ア) 関係機関との連携による早期修繕・整備

         (イ) 校内・校区危険箇所マップへの児童の関わり強化

 (7) 職員 専門職としての資質を高め、信頼に応える研修の充実

  ア 授業を通した実証的研究に計画的に取り組み、教育課題を追究する。(講師招へい、W    

          S型による授業検討会、質の高い授業の実践等)

  イ 個人研究テーマ設定による自己研修を推進する。

  ウ かごしま教員育成指標のキャリアステージに応じた適切な研修を推進する。

       エ 服務規律に関する研修を計画的に実施する。(不祥事防止強化月間8月、12月)

       オ マナーとルールのある公正で温かい職場を育む。

       カ アイデアを結集しながら業務改善を工夫して行い、質の高い教育を施すことを目指

           す。

 (8) 連携 学校・家庭・地域との連携・協力の強化

  ア 学校運営協議会の設置と適切な運営の推進に努める。

       イ 積極的に学校の教育活動を公開し、学校教育に対する信頼の高揚に努める。       

   (ア) 学校便りや学級便り等の計画的な発行、積極的な新聞投稿、ブログの定期的更新

   (イ) 学校開放の取組の工夫(県民週間、学校参観日、授業参観日等)

   (ウ) 必要に応じた安心安全メールの活用

  ウ 学校と家庭との連携を推進し、PTA活動の充実を図るとともに各少年団等や児童ク

           ラブ、習い事関係者等との連携を強化する。

  エ 学校評価(自己評価、外部アンケート、学校運営協議会の委員による評価)をいか

           し、教育活動を適切に改善する。  

  オ 幼保小、小小、小中における連携の充実を図る。(積極的な情報交換、合同研修会

           等)

  カ 地域行事への積極的参加を促進する。(地域行事等への児童・教職員の参加)

トップへ