熱中症に警戒

2023年07月11日

 7月に入り,鹿児島市でも猛暑日になったり,真夏日が続いたりしており,屋内でも熱中症の危険が懸念されます。また,エアコンを効かせた車内でも,日光による輻射熱や乾燥により,熱中症及び脱水症状の危険が高まります。

 こまめに水分を取ること,暑い屋外での運動を避けることなど,学校でも熱中症対策について指導いたしますが,御家庭でも,涼しく安全な場所で過ごすよう,お子様へお声掛けくださいますようお願いいたします。【本日12:15発出 安心・安全メール】

保健室入り口に掲げている熱中症予防ボードは,本日も「危険」レベルです。屋外での運動は原則禁止です。

モンシロチョウさん,あなたは自由に屋外で飛び回ってください。

昨日お伝えしたとおり,今日は3年生から。タブレットを使って何か調べているようです。

図鑑で自分たちが調べたことをまとめているようです。

“カニ”について調べていました。大きなはさみが特徴ですね。「どのカニが好きですか?」と聞かれました。タラバか越前か,毛ガニもいいね…。そういった意味ではないですか。

調べたことを自分だけのものではなく,伝えようとすることで相手意識が高まり,内容にも深みが出ます。

4年生は図書館の本の“ポップ”を作っていました。ボルネオ島のゾウのお話のようです。それにしても,ポップが本より大きいような。

夏と言えばかき氷。天然水で作った『天然氷』見ただけで涼しそう。天然氷のかき氷はきっと,こめかみ辺りが“キーン”としないのでしょう。フェリーで渡って大きなデパートの駐車場の近くに行列ができる頃です。

4校時廊下を歩いているとミンミンゼミの鳴き声がしました。(夏本番だなあ)と思っていたら,4年生の理科で,映像から流れている鳴き声でした。そういえば,昨年もそうでしたが,ここ(桜島)ではセミの鳴き声が『せみしぐれ』のごとく聞こえた記憶がありません…。

1年生は算数で『なんばんめ』を学習していました。「まえから2つ」と「まえから2つめ」の違いが分かりましたか?

友達が2番めをぬった様子をモニターで確認。「おんなじだ。」「ぬるのがじょうず。」

別の時間は2年生と1年生は音楽をしていました。鍵盤ハーモニカで「かっこう」上手です。かっこいいです。

弾ける(吹ける)ようになったら音色を考えています。強弱は吐く息の勢いで,鍵盤を強く押してもフォルティシモにはならないですね。いまさら失うものなど何もないので,頑張って!

5・6年生は保健の学習をしていました。外での体育はできないので,タイミングのよい学習です。

『生活習慣病を予防するには』以前は『成人病』と呼ばれていましたが,1996年に『生活習慣病』と名称を変更することが提唱されました。いずれも病名ではなく,高血圧や心臓病などを総じてこのように呼びます。

日頃の生活が大きく影響することを学んでいる子どもたちです。精神的なストレスも関係します。孔子は論語の中で『これを知る者は,これを好む者に如かず。これを好む者は,これを楽しむ者に如かず』と説いています。つまり,知ろうとすることは素晴らしいことではあるが,好きであることが大事で,好きであること以上に楽しむことが最も大事である。ということです。ストレスなく今日も楽しみましょう。

【今日の献立】牛乳,コッペパン,きつねうどん,イカと小松菜のごまみそあえ

「うどんといえば“コシ”だよね。」と語る人もいますが,地方によってはまったくコシがなく,ふにゃふにゃしたにゅう麵のようなうどんもあるそうです。さて,このコシはグルテンが大きく関係します。同じ小麦粉を使っても粘りやコシを出したいお好み焼きやうどんは,よくこねる必要があり,天ぷらの衣などは“ぼてっ”としないように,冷水とともにさらっと混ぜる方がよいようです。

トップへ