三角形の面積は?

2023年11月15日

朱鷺色(ときいろ)のサザンカが咲く時季です。たくさんの蕾は初冬の風に包まれています。

1・2年生は生活科で、野菜を植えていました。じゃがいも、二十日大根、キャベツ、ほうれん草など。

ほうれん草の種をタブレットで撮影しています。「ピンク色なんだ。」そうですね、でも元々の種に薬が塗ってあることも教えてもらいました。

体育の時間は、ボールなげあそびをしていました。コーンを目指して投げています。

柔らかいソフトボールを使って、9つの的をねらっている子もいました。ん?『柔らかい=ソフト』ということは“ソフトソフトボール”ということかな?“2枚抜き”にも挑戦です。

ちょっと待って!お兄さん!ボールが大きすぎやしないかい?

「ぼくは、レモンボールだ!」黄色いソフトラグビーボールに付けられた名称です。

遊びをとおして、投げるコツを身に付けていきます。大谷選手からのグローブも届くかな~。2年半後の桜島学校には12個のグラブが集まる!?

3年生の国語は『三年とうげ』美しい秋の山々の風景と後半の超ポジティブな展開が楽しい物語です。

「ぼくはこう思います。」4人で意見交換しながら進めていました。

4年生の国語は『プラタナスの木』です。ある子が「プラタナスではなくて、似ている名前の木をテレビで見たんだけど、覚えていなくて…。」とても気になります。木だけに。

4年生も話合いもしていました。黒神小のお子さん、すっかり溶け込んでおります。「次の時間は体育です。」と楽しそう。

6年生は何をしているのかというと、国語で学習した『狂言』を模して、カメラで撮影していました。太郎冠者と次郎冠者ですね。

3校時、今日は5年生算数の研究授業がありました。三角形の面積を求めます。

「長方形や平行四辺形の面積は求められるんだけど…。」さあ、どんな方法で導き出すでしょうか。タブレットも使っています。

2人で説明し合っています。「こうなんじゃない?」「あっ、長方形にできるね。」

「知っている形にすると、面積は求められそうですね。」紆余曲折もありながら答えはすべて『12㎠』になりました。

切ったり、分けたりしながら、「2倍にしたから÷2がいるね。」「そうか!」そしてこの後、担任が「校長先生や教頭先生にこのやり方を説明して、合格をもらったら☆に色を付けましょう。」三ツ星が目標です。

自分の言葉でしっかり説明することができました。まとめも黒板に書かれたものを写すのではなく、自分の言葉でまとめていきます。そして、予習の課題も確認できました。よく頑張った5年生でした。

ところで、先月なぎさ公園で交流した外国からの観光客の方々からメールが届いていました。また交流しましょう。

【今日の献立】牛乳、なかよし丼、ツナと小松菜のソテー

親子丼ならぬ「なかよし丼」は、親子丼が『卵と鶏肉』なのに対して今回は『卵と豚肉』です。豚肉は比較的淡白な味の鶏肉よりビタミンB群が豊富でコクもあります。また疲労回復にも役立ちます。同じく今日のメニューにある小松菜もカロテンやビタミン類が豊富で疲労回復や免疫力を高めるにはもってこいの食材です。最近、疲れがたまっていたり、急に寒くなったりして体調を崩しがちな方々、『適度な運動・栄養バランスの整った食事・良質な睡眠』を心がけましょう。

トップへ