生活科農園

2024年01月10日

夜明けの頃まで降っていた雨が上がり、錦江湾奥から北側には幻想的な光景が広がっていました。一年で最も夜の時間が長いのは冬至ですが、日の出時刻だけだと1月中旬が最も遅いです。曇っている日は7時30分を過ぎてもオートライト機能付き自動車にはライトが点灯することでしょう。

少しぬかるんだ運動場は走りにくいので、子どもたちは体育館で体力作りです。なわとび大会に向けて朝、なわとびをしてもよいかな。と思います。

今日は3・4年生から。算数の時間です。4年生は、3か月後は高学年になるので、しっかりと学習を積み上げていくことでしょう。

3年生は4人で話し合ったり、質問をしたりしています。

ローアングルから撮影すると、黒板の分数の問題もよく分かります。

1・2年生の音楽はハイアングルから撮影しました。この角度では全員が入ります。音階を声に出していました。

♪ソソソソラソファミ 『こぐまの二月』という歌です。音楽の時間はしっかり歌っています。放課後になると替え歌作り励む子もいます。

2年生の国語の時間は、『交』という字を書き順やとめ・はらいに気を付けながら練習していました。「交通安全の“交”だ。」書き順だけでなく、車にも気を付けましょうね。

長細くトリミングした写真は2年生がタブレットで描いた『冬』の様子です。

1年生も輪になって学習していました。「4時間目は生活科の畑に行くんだ。」と話してくれました。後で写真を撮りに行きましょう。

5年生は国語の復習です。来週は定着度調査があります。過去によく出題されている問題は、毎年、間違いやすい問題ということです。傾向と対策をしっかり。

6年生の国語は『詩を朗読して~』という単元です。

どの学年でもそうですが、タブレットは文房具の一部なので、さりげなく机上にあります。

先ほど1年生が教えてくれた生活科です。二十日大根の大きさや特徴を調べているようです。いつの間にか太陽が降り注いでいました。

「3センチくらいかな。」2年生が1年生に定規の使い方を教えていました。

「じゃがいものしゃしんもとっておこう。」タブレットの画面が『レフ版』のように子どもたちの頬を明るく照らしています。植物の生長を感じる日中でしたね。

近くのキンセンカの花びら上の雨粒も光に包まれていました。

【今日の献立】牛乳、ご飯、さつま雑煮、昆布巻き、みかん

今日は、お正月のようなメニューでした。おせち料理の一つ一つの意味を調べた子もいました。今日の献立で言えば『昆布巻き』これは『喜ぶ』が意味の由来とされています。『鯛』は『めでたい』から…そう考えるとおそらくこういったことを考えた先人は、かなり言語学に深い方か、周りから「それって、おやじギャグ?」と言われたのではないかと思ってしまいました。また、雑煮については日本各地の伝統もあり、県を超えると多種多様なようです。

トップへ