学校紹介
校章

校歌
福平小学校校歌〔昭和27年制定〕作詞:坂口 利雄・作曲:武田 恵喜秀
一 朝にそびえる桜島 今日も仰いでなごやかに
光はよんでほほえむよ 明るいわれらの福平校
二 青い潮路のそよ風に かもめはばたく七つ島
希望は遠くかがやくよ 元気なわれらの福平校
三 星がまたたく清泉寺 歴史も古く水清く
学びの道を指さすよ 励むわれらの福平校
学校基本情報
校区の概要
1 校区・位置
鹿児島市の南部,鹿児島中央駅から15km(JRで約20分)のところに位置している。校区は,下福元町の一部・坂之上5~8丁目の一部・光山1~2丁目の一部・平川町の一部・七ツ島1~2丁目全部となっており,16の町内会がある。東は錦江湾に面し,西は錫山小校区・南九州市川辺,南は平川小校区,北は錦江台小校区・和田小校区と接している。北は坂之上南交差点から、南は平川動物園あたりまでが校区の目安となっている。面積は,約12km²で,旧谷山市の八分の一を占めている。
2 概況
谷山から南薩方面へ向かう交通の要衝であり,国道225号線,226号線,産業道路,JR指宿枕崎線が校区を縦断しており,鹿児島港谷山二区からは貨客船が運航している。
かつては農漁村として栄えていたが,現在は鹿児島市街地の拡大に伴う宅地化、海岸付近の工業用地化が進んでいる。
本校では,校区内の平川動物公園にて,飼育されている動物について調べたり園内を奉仕清掃したりするほか,本校に飼育員の方を招いてゲストティーチャーとして授業に参画していただくなど,同園と緊密に連携して特色ある教育活動を展開している。
校区の略図
R7 学級別児童数(R7.4.7)
R7 児童数推移グラフ
学校沿革
学校の沿革
明治 |
12年 |
9月 |
向原に早馬小、芝野に迫田小、坂之上に坂之上小を設置 |
|
18年 |
|
早馬・迫田両校を合併し五位野に平川小を設置 |
|
25年 |
|
現在地に福平小を設置(10月25日開校) |
|
35年 |
|
修業年限2年の福平尋常高等小学校を併置 |
|
41年 |
4月 |
福平尋常小学校を義務教育年限6年に延長 |
|
44年 |
7月 |
火之河原分教場を設置(21日開場) |
大正 |
6年 |
4月 |
再び修業年限2年の高等科を併置 |
昭和 |
16年 |
4月 |
学制改革により福平国民学校に変更 |
|
20年 |
8月 |
戦災により校舎2棟を焼失 |
|
22年 |
|
谷山町立福平小学校を設置 |
|
|
|
福平中が本校校舎を一部使用 |
|
23年 |
|
PTAを結成 校舎2棟を新築 |
|
24年 |
|
福平中が独立移転 |
|
27年 |
|
創立60周年記念式典等開催 校歌制定 |
|
31年 |
|
学校図書館開設 |
|
33年 |
9月 |
旧校門の石段を校庭に移転 |
|
|
10月 |
谷山市立福平小学校と校名変更 |
|
34年 |
2月 |
県指定PTA活動研究公開 |
|
|
6月 |
ミルク給食を開始 |
|
36年 |
10月 |
給食室完成 週5日完全給食(A型)開始 |
|
37年 |
|
創立70周年記念式典等開催 |
|
38年 |
2月 |
火之河原分校校地拡張・校舎改装 |
|
41年 |
|
西校舎完成(2階4教室) |
|
42年 |
5月 |
鹿児島市立福平小学校と校名変更 |
|
45年 |
10月 |
鉄筋プール竣工(12m×25m) |
|
47年 |
6月 |
火之河原分校給食開始 |
|
|
11月 |
創立80周年記念式典等開催 |
|
48年 |
|
北校舎完成(2階4教室) |
|
51年 |
3月 |
旧体育館完成 |
|
|
|
火之河原分校を閉校 |
|
52年 |
3月 |
北校舎増築(一部3階8教室) |
|
54年 |
2月 |
北校舎増築(6教室) |
|
56年 |
8月 |
旧南校舎(木造)撤去 |
|
57年 |
4月 |
南校舎完成(鉄筋4階) |
|
|
5月 |
特殊学級設置 |
|
|
8月 |
旧南校舎跡地及び運動場の整備 |
|
|
11月 |
創立90周年記念式典等開催 |
|
59年 |
|
プール更衣室棟完成 |
|
61年 |
|
校区公民館完成 |
|
62年 |
3月 |
音楽棟完成 |
平成 |
3年 |
3月 |
給食室完成 |
|
4年 |
9月 |
職員駐車場整備 |
|
|
10月 |
創立100周年記念式典等開催 |
|
8年 |
10月 |
南日本小学生図画コンクール学校賞受賞 |
|
10年 |
3月 |
全国児童版画コンクール学校賞受賞 |
|
|
12月 |
正門前に歩道橋「福平夢橋」を設置 |
|
11年 |
2月 |
父親の会発足 |
|
|
6月 |
東光ジュニア展特別賞受賞 |
|
|
11月 |
市教研(特別活動)研究発表 |
|
13年 |
1月 |
県小学校特別活動研究大会会場 |
|
|
2月 |
市あいご会連合会委嘱研究公開 |
|
|
12月 |
県・市PTA活動研究委嘱公開 |
|
14年 |
2月 |
北校舎改修(6教室) |
|
|
7月 |
創立110周年記念式典等開催 |
|
15年 |
3月 |
北校舎改修(11教室) |
|
|
11月 |
市教研(総合的な学習の時間)研究発表 |
|
17年 |
3月 |
来客用トイレ設置 |
|
|
6月 |
東光ジュニア展東光賞・学校賞受賞 |
|
|
8月 |
学校図書館電算管理システム運用開始 |
|
|
|
南校舎床改修 |
|
|
9月 |
玄関前改修 |
|
|
11月 |
PTA活動文部科学大臣賞受賞 |
|
|
12月 |
市読書標語最優秀賞受賞 |
|
19年 |
10月 |
九州PTA大分大会研究発表 |
|
22年 |
|
体育館完成 プール塗装 東門門扉完成 |
|
|
|
南日本新聞感想文コンクール南日会賞受賞 |
|
|
|
平川動物公園動物愛護児童作文コンクール学校賞受賞 (平成22年~29年) |
|
23年 |
|
体育館北側芝生化 理科室床改修 |
|
24年 |
|
創立120周年記念式典等開催 |
|
25年 |
3月 |
「体力アップ!チャレンジかごしま」学校賞受賞 |
|
27年 |
4月 |
難聴学級開設 |
|
|
|
市研究協力校「教育の情報化」(2年次) |
|
28年 |
3月 |
プレハブ校舎完成(4教室) |
|
|
4月 |
特別支援学級名変更 ・たんぽぽ(知的障害学級) ・こすもす(自閉症・情緒障害学級) ・すみれ(難聴学級) |
|
30年 |
3月 |
プレハブ校舎増築(2教室) |
|
|
4月 |
なでしこ(病弱)学級開設 |
|
|
8月 |
北校舎床改修 |
|
31年 |
2月 |
県学校給食準優良校表彰 |
|
|
4月 |
市研究協力校「教育の情報化(プログラミング教育)」(2年次) |
令和 |
2年 |
1月 |
全国健康づくり推進学校優良校表彰 |
|
|
2月 |
県学校給食準優良校表彰 |
|
|
3月 |
すみれ(難聴)学級廃止 |
|
|
|
県PTA広報紙コンクール優秀賞受賞 |
|
|
12月 |
令和元・2年度 鹿児島市教育委員会研究校 「教育の情報化」(プログラミング教育)研究公開 |
令和 |
4年 |
2月 |
南校舎空調設備等改修工事 |
|
|
12月 |
創立130周年記念集会開催 |
|
5年 |
3月 |
プレハブ校舎完成(6教室) |
|
6年 |
4月 |
なのはな(通級指導教室)開設 |
|
|
7月 |
プレハブ校舎完成(6教室) |
|
|
11月 |
谷山ふるさと祭り第39回図画コンクール最優秀学校賞受賞 |
|
7年 |
2月 |
日本赤十字社鹿児島県支部青少年赤十字100字作文コンクール学校賞受賞 |
|
|
3月 | れんげ(肢体不自由)学級廃止 |
|
|
4月 |
すみれ(難聴)学級開設 |
|
|
|
アクセス
鹿児島市立福平小学校
〒891-0131
鹿児島市平川町819番地3号
TEL 099-261-6624
・平川動物公園から徒歩約20分
・JR五位野駅から徒歩約3分
・国道226号線にある歩道橋を目印にお越しください